DO-MAMA.comへようこそ。
育休中の二児のママ、どぅままです。
在宅での仕事や役に立つスキルを身に付けたいと考えていたところ、ママ専用webデザイナースクールFammを見つけました。
ママに手厚すぎる・・・
でも、なんかFammのサービス買わされたり、説明会受けたら営業の電話何回もかかってきて受講するまでゴリ押しされたりとかない?
説明会を聞いてみるとそんなことはまったくの杞憂で、二つ返事で受講を決めました。
ママ専用というだけあり、産休育休中になにか勉強したいという人にはぜひおすすめしたい講座です。
子どもがいても受講できる仕組みが整っていました。
Webデザインはパソコンがあれば在宅でできますし、非常に人気のある職です。
在宅での仕事をしたいけど何をすればいいか迷っている人、Webデザインに興味がある人、産休育休中に何かしたいと考えている人は無料説明会をきいてみるのがおすすめです。
この記事ではWeb系スキル初心者どぅままが実際にできるようになったこと・オススメポイント・Fammのスクールに向いている人向いてない人をまとめていますので参考にしてくださいね。
\参加で受講料割引+Amazonギフト券5000円分もらおう/
FammWebデザイン講座でできるようになったこと
まずは私が最後の卒業演習で制作したものをご覧ください。

- Photoshopの基本的な使い方
- ワイヤーフレーム、デザインカンプの制作
- AdobeXDでのプロトタイプ制作
- 何もない状態からHTMLとCSSを使ってLPを作成する
- レスポンシブデザインのコーディング
- jQueryを使ったプラグインの実装方法
- Webページの情報をFTPでアップロードし公開する
基本的に講義中も先生に教えてもらいながら自分で制作していくので1度やってみることができます。
受講が終わってからもう一度自分で違うデザインを考えて同じ課題に挑戦してみました。
スムーズに完成とはいきませんでしたが、講義終了後も講師に質問ができたり、受講生同士で聞き合ったり。
Webの仕組みとコーディングについての知識がつくので、簡単な装飾はできるようになりました。
今までなんとなくいじっていたこのWordpressのブログの装飾もコードを見て、理解できるようになったのはかなりの進歩だと思います!
FammWebデザイン講座を受けてわかったこと
講座を受けたからといって、初心者がすぐに活躍するのは難しいなというのが個人的な所感です。
でも、学んだ知識を活かしてWebデザイナーとしてすぐに仕事をする方法はあるということは本当でした。
Fammの講座で学べることは基本の「き」でしたが、Webデザイナーという肩書きは個人によってやっていることは様々で、ものすごく幅広い職なのです。
デザインはできるけどコーディングは全くできませんという人もいますし、バナー作成だけのWebデザイナーで稼いでいますという人もいます。
これができるようになったからWebデザイナーだ!という線引きはないので、使いようでいろんな可能性があるという知見が得られたことも大きな学びでした。
FammWebデザイン講座が育休中のママにおすすめである理由
Webデザインのスクールのなかでも全面的にママに特化したサポートが中心ので、かゆいところに手が届く感じが最高でした。
なかでも「やはりこれはママにとってありがたい!」というものを紹介します。
シッター派遣orシッター代補助をしてくれる
いくら安くても、子連れで受講可能でも、全集中して勉強できなきゃ意味がない!
受講をするときに子どもを見てくれる人がいる、というだけでぐっっっと大幅にハードルが下がるので、さすがママ専用と謳っているだけのサービスだと思います。
育休中でも子守りの心配をしなくてよかったのでこのサービスには感謝。
これは余談ですが、個人的になんとなく避けていたシッター派遣も体験することができて、今後も使ってみよう!となりました。
シッターはFammと契約している会社から派遣されますが、万が一派遣が難しくなった場合も自己手配したシッター代を負担(上限あり)してくれました。
また、知人に子どもをみてもらう場合も1回あたりでのお手伝い代が支給されるという手厚さなので、「できれば顔見知りに子どもの面倒をお願いしたいな」という人も依頼しやすいのではないでしょうか。
受講生が全員子育てママなので親近感がもてる
受講者は皆さん子育て中のママなので、お互いの理解度も高いように感じました。
なかなか共通の話題がないと会話もはずまないもの。
しかも育休中って人との関わりも薄くなって、テレビに対して独り言を放ったりするような生活になりがち(なるよね?私だけ?)なので、全国のママさんたちとつながりを持てるという点でも心の活力になりました。
私は同期にはオンライン上でしか会えず、プライベートな会話はほぼなかったですが、ふとした休憩中の会話でも「わかるわかるw」なことがとても多くて親近感わきました!
みんな子育てしながら挑戦しにきているんだなと思うと、自分も頑張ろう!と励みになりました。
アフターフォローもママ向けに充実している
受講をして、終わりではなく、無料で受けられるアフターフォローも充実していました。
講義期間中はFacebookのグループで講師への質問ができます。
卒業後は卒業生同士のグループでわからないことを教えあったりしています。
このFacebookグループは半永久的に存続するので、講座を卒業した人であればずっと活用できるというわけなんです。
そこでも定期的に講師の先生への質問会・勉強会があるので、講座終了後でも直接オンラインで指導をもらうこともできます。
また、在宅での企業の求人もお知らせしてくれるので、条件が合えば就労も可能。
Fammの運営さんがママを採用する前提でかなり好条件の求人をもってきてくれる!
さらに数十種類の応用講座も動画で見ることができるのもお得です。
数十種類をすべてオンタイムで受講は難しいので、いつでも見れるのはスキマ時間で学び続けることができるなあと思います。
FammWebデザイン講座をオススメできない人
- 子育て中のママ、プレママじゃない人
- 長期間でじっくり学びたい人
- 卒業してすぐに独立できる知識が欲しい人
ママ専用webデザイナースクールFammで習えることは最低限なので、「卒業したら即独立できるくらいのこと学びたいわい!」というレベルを求めている人はやめた方がいいと思います。
短期間だからこそ、子どもをみてもらいながら頑張れました。
これが長時間・長期間だと、育休中の身には継続が難しいです。
子どもの預け先に困ってない人は他のスクールに通えると思うので、Fammである必要はないと思います!
本格的なレベルまで学べるスクールは他にも多数存在します。
Fammは短期間・初心者向け・子育て中の人が最初の一歩を踏みだせる最低限の知識を学ぶ場かなと思うので、講座が終わっても結局受け身の人は損しちゃう気がします。
FammWebデザイン講座卒業後の活用法
すぐにお小遣い稼ぎから始めたい人は、ココナラなどのクラウドサービスへの登録をして受注することができます。
その点、Fammが実績作りのためにも3回まで仕事を発注してくれる(希望制)ので、どんどんチャレンジしやすいです。
初心者が一件受注もらうってかなりハードル高いけど、すらりと越えられちゃう。
でも、いきなりWeb制作やコーディングはやっぱり難しいので、まずは知人のお店などのHPを制作する手伝いなどから始める人も多いみたいです。
また、実績作りに関して卒業後のオンラインセミナーで講師の先生に質問したところ、こんな回答をもらいました。
初心者がHP制作やコーディングの実績を多数あげるには時間かかると思うよ。
おすすめはまず自分のHPをたちあげて趣味ブログをもつ!
自分のHPなら作る練習にもなるし、
何より好きなものがきっかけで仕事に繋がるもんだよ!
先生も自分のブログを持っていて、そのブログをみた人から仕事の依頼がきたこともあるそう。
好き×仕事って強いね!
FammWebデザイン講座は育休中も無理なくスキルアップできるよ
Fammは育休中も無理なく続けることができ、Webの知識に関しては初心者だった私もココナラで出品できるほどになりました。
ママ専用とのことですが、産休中のプレママさんも受けられるコースも2021年開講しているとのこと。
決して受講料は安い買い物ではなかったですが、私は受講できてよかったし、ママ専用webデザイナースクールFammだったから続けられたと思います。
育休中は今後の働き方を見直すいい機会です。
もし、少しでも在宅での仕事を検討したり、スキルアップを考えているなら無理なく受講できるFammがぴったりかもしれません。
無料説明会に参加で5000円分のAmazonギフト券ももらえるので、少しでも興味ある方は聞いてみたほうがお得かも?
↓FammWebデザイン講座についてはこちら↓
\参加で受講料割引+Amazonギフト券5000円/
もしお聞きしたいことがあれば、Twitterにてお声がけくださいまし〜〜!!