Do-MAMA.com
おうちではたらく二児ママのブログ
妊娠・出産

産休中、暇だと感じているプレママさんへ。出産前の過ごし方のおススメ!

産休中の過ごし方のおすすめ

出産間近のプレママさん、臨月までお勤め、大変お疲れ様です。
出産の入院準備や赤ちゃんを迎え入れる準備はすでに終わりましたか?

産休に入ってから準備は完璧!あとは待つだけ。
そんな方はこう思っている方が多いのではないでしょうか?

産休中の人

産休中って意外と暇だな〜!
だけど重いお腹を抱えてどこかに行くのもおっくう…

産休中の人

何かあったときに大変だし、1人で遠くまで出かけるのも不安すぎるよね…

どぅまま

わかるわかる!私はどうしたらいいのかわからなくて、ずっと寝てた!今思い返すともったいなかったなあ。

1人じゃないけど1人の時間。
今思い返せば産休中にやっておけばよかった!なことをまとめてみました!

こんな人に読んでほしい
  • 産休間近だけどどう過ごそうか悩んでいる人
  • 出産準備が終わって時間をもてあましている人

出産後はまとまった自由な時間がなくなる

妊婦さんのお腹
出産まであともうわずか。出産準備はおわり、あとは待つのみ…陣痛が来るまで働くわ!という人は別として、大体の方はゆっくりと過ごしているかと思います。
しかし、それが出産後こうなるんです。

  • 数時間おきの授乳
  • 頻回なおむつ替え
  • なんでもないことが数倍時間かかる
  • 寝ている時間も息をしているのか気が休まらない
  • 1人で出かけても乳が張って快適に過ごせない
  • 大人だけが楽しめる場所へ行けない

何もかもが初めてのことばかりで、赤ちゃんとの生活は「ここまでやったら大丈夫!」はなく、延々と細切れに何かをしていることが多くなりました。

いつ終わるかわからないものには手をつけづらくなるし、何も考えず没頭して何かをするという時間はしばらくの間おあずけです。

産前休暇は42日前からお休みに入ることが出来ますよね。

産前休暇の午前中を有益に使おう!と決めたとすると
1日3時間×42日=126時間!
少なく見積ってもこんなに沢山の時間を自由に使うことができるのです。

出産後、なかなか出来なくなってしまうことなどは今やっとけ〜!

有効活用しよう!産休中におススメの時間の使い方

時間があるとはわかっていても、妊婦の行動ってなかなか制限されてしまうもの。
実際に子供が生まれてから遠のいてしまったことなどを、私の経験談を含め、あまり身体に負担のないものでご紹介します。

ドラマや好きな映画を堪能する

今は難なく堪能している動画も、赤ちゃんの世話しながらだと観たい時間に観たい分は難しい。

特に、静かな場所でじっと過ごさなければいけない映画館!
子どもが言うことが聞けないうちは絶対に連れて行くことが出来ません。

自分の楽しみだけに映画館に行くということが、出産後に遠のいた娯楽のひとつです。

映画館が付近にあるならば今のうちに映画館を堪能するのをおすすめします!
外出するのも気分転換になっていいですよ。

そしてお家でも。
動画を見る時間はあっても、アンパン●ンなどの子供向けのものをたっぷり見る機会が増えます。
大人のコンテンツはぜひ。今のうちに。

しゃぶしゃぶや焼肉など熱いものがはねる外食に行く

パパが食べてる間はママが、ママが食べてる間はパパが、というように2人で同じタイミングで食事を楽しむのも難しくなりました。

なかでも、熱い鉄板だったり油がハネたりするような外食先はまじで肝が冷えます。

いつ子供がやけどしてしまうか、ハラハラしながらの食事です。
分別付かない子どもが鉄板を触るのを想像すると…ひぃ〜〜!!!

危険が伴う外食やコース料理なんぞは今のうちに!
夫婦でゆっくり同じペースで同じものを食べられる幸せを堪能してください。

WordPressでブログを始める

どぅまま

これ!Wordpressというものを知っていたならば、絶対産休中に挑戦したかった!

Webのお仕事にも繋がる可能性もあるし、育休中もアウトプットできるし仲間と繋がれる。
いいこといっぱいのブログ。

ちょっとしたお小遣い稼ぎもできます。

収益化を目指すならばSEOライティングの勉強も並行して進めるのもいいでしょう。

趣味ではじめたブログがスキルアップに繋がるなんて、一石二鳥どころかそれ以上のメリットがあると感じています。

家にこもりがちになってしまう産休育休中に、つながりができるということは精神的に刺激になりとてもいいこと。

そして、毎日が新しいことの連続である育児中は何気なく過ごしていても、ネタが尽きません。
過去に書いた記事も思い出に浸れて、なんだかほっこりする。

何より、作成した記事を読んでもらうことでママになった友人にもアドバイスができるツールにもなります。

ブログをするならWordPressがおすすめ。

私はしっかり育休あけてから知りました。
Twitterで知ったよっぴさんという方に働き方の相談をしたことがきっかけ。

かなりアナログな医療業界にいたので、本当に知らなかったんですWordpress。

スキマ時間で取得できそうな資格を探す

産後・育休中は休まないとしんどいし、赤ちゃんにつきっきりなのでスキマ時間なんて正直ない。

ただ、復帰前の不安がある場合はこのように予行練習がてら勉強する選択肢もあるんだよ〜というのもお伝えしたくて書いています。

産前休暇は一か月の短期間で取得できる資格や、育休期間を通して復職までに勉強できそうなものをピックアップしてみるのもいいですよ。

パワーアップして職場に戻れるだけでなく、今後家庭状況が変わって働き方を変えるときにも自身の強みとすることができます。

私は事務系なので、復帰前の不安払拭のためにUdemyでExcelの関数を学び直したり、FammでWebデザインのオンライン講座を受けました。

シッター付きの1ヶ月完結だったため、受けるハードルが低かったのが受講理由です。
プレママさんも受けられる講座も開講したそうですよ。

【FammWebデザイナー講座】育休中に受講したママのガチ口コミ!子どもがいても全集中できた DO-MAMA.comへようこそ。育休中の二児のママ、どぅままです。在宅での仕事や役に立つスキルを身に付けたいと考えていたところ、ママ...

赤ちゃん用品を手作りする

裁縫や編み物が得意な方は赤ちゃん用品の手作りに挑戦している方は多いのではないでしょうか。

裁縫が苦手でも何か1つ作ってみたいという方は、スタイの手作りをおすすめします!

糸と針、そして使っていないきれいなタオルや手ぬぐいがあれば、簡単。
ミシンがあれば最高です。

手芸屋さんに行く場合はガーゼ生地を選ぶといいですよ!
ガーゼとタオルでスタイを作ると既製品よりも吸水性の良いスタイができあがります。

実際にどぅままが作ったスタイはこちら!
スタイ手作り見本
どぅまま

私は鈴をいれた綿素材のあみぐるみと、スタイを作りました。ガーゼ&タオル素材の自作スタイが思った以上に使い勝手がよくて、ヘビロテしました!




とにかくゆっくり好きな事を堪能しておくべし!

いかがでしたか?少しでも産休の期間を楽しむことのできる何かに出会えましたでしょうか?

初産の方はどんなふうに生活が変わるのかピンとこないまま過ごしている方が多いと思います。

私は子どもが生まれると本当にバタバタと毎日が過ぎていき、産前に自分がどんなふうに過ごしていたのかもう正直忘れてしまいました。笑

産休中、なにかしたいな〜ちょっと暇だな!と思っていた方、育休中の過ごし方について何かしたいことを調べてみるともっと楽しくなるかもしれませんね。

少しでも参考になりましたら嬉しいです。